結婚が決まったら…式場探し【1】
うちのみかんです。
ご結婚を考えていらっしゃる方、どんな結婚式をされたいですか…?
費用を抑え満足のいく結婚式・披露宴にしたい!
多くの方が思われていることと思います。
私は数年前、結婚式場で仕事をしていました。
ウエディングプランナーではありませんが、
ブライダルフェア・結婚式・披露宴のご案内をしていました🎵
目次
✨ブライダルフェア ✨
【ブライダルフェア】
結婚式場では、定期的にブライダルフェアを行っています。
結婚情報誌や電車の広告などでも目にすることがあるかと思います。
結婚式をお考えでしたら、是非ブライダルフェアは行かれた方がいいです❣❣
候補が決またら、そこの式場のブライダルフェアを調べてみてください。
【気になる式場はチェック】
気になる結婚式場があるなら、行かれた方が良いと思います。
結婚式場の建物はそれぞれ違いますし、中に入ったときの雰囲気も違います。
ご自分が式場に入った時の直感も大事にしてください。
【重要】
そして、とても重要な点は…
約1日お世話をしてくれるスタッフさんの対応です。
新郎・新婦を始め、式場にいるみなさまがいい気分でいられるか…は大事ですよね。
【式場見学】
大抵の式場はいつでも見学はOKだと思います。
ですが・・・式場での結婚式、披露宴の様子がわかりません。
やはり…
ブライダルフェアのときに行かれるのが一番です!
【ブライダルフェアでの模擬挙式】
ブライダルフェアでは、
チャペルの模擬挙式を見ることができます。
新郎・新婦に扮したモデルさん。
新郎の父母に扮したモデルさん。
新婦の父母に扮したモデルさん。
そして、本物の神父様。
賛美歌斉唱もあり感動します‼
模擬挙式と分かっていても、凄く感動します💖
【披露宴会場】
そして披露宴会場は、いろいろなタイプの会場があります。
それも見学でき、お2人が気に入られるような会場が見つかると思います。
【披露宴演出】
ブライダルフェアでは披露宴での演出も見せてくれると思います。
例えば・・・
2人の出会いから結婚までの写真を壁にプロジェクションマッピングで
映し出すものを見せてくてたり!
【引き出物の展示】
引き出物ですが、全部ではないですが見本の品が展示されてあります。
「引き出物は重いから、カタログで選んでもらいたい」という場合は、
見本のカタログも見れるように置いてあると思います。
【結婚式のアルバム】
結婚式のアルバム見本も何種類か置いてあると思います。
今は、図鑑?絵本?風に作れたりします。
【披露宴食事】
気になるお料理です🍽
ブライダルフェアでは、お料理の試食ができます。
材料の関係上、試食ご希望でしたら人数を事前に予約する必要があります。
ブライダルフェアにいらし方々は「試食して良かった! 美味しかった!」
と言って帰られます。(試食は無料or有料か予約時に確認してください)
盛り付けなども分かると思うので、試食されることをお薦めします!
【見学が終わった後】
最後にウエディングプランナーとお話なるかと思います。
それは式場の予約とかではなく、
『挙式はいつ頃考えているのか』
『どのような挙式をしたいか』
『人数は何人くらいか』
『挙式の予算は』
などなど…
もしご希望ならば、大体の見積もり金額を出してくれると思います。
【最終決定】
決定をするのは、新郎・新婦が一番気に入った結婚式場ですよね。
ブライダルフェアに行かれた式場の雰囲気やお料理、スタッフさん…など
考えながら予算と見積金額で検討されてみてください。
※オプションは金額プラスになります。
もし、『ここの結婚式場で決めてるの💖』というお2人も、
その式場のブライダルフェアには行かれた方がいいと思います。
それと…試食は美味しくていいですよ(^^♪
最後になりますが・・・
『花嫁さんが幸せになるためのおまじない』
をお教えしますね(^▽^)
4つの物を式のときに身につけると
幸せになれると言われています。
『サムシングフォー』
サムシングオールド:なにか古いもの
家族の絆を表わし、祖母や母から譲り受けたもの
サムシングニュー:なにか新しいもの
新生活が幸せなものになりますように、と新品なもの
サムシングボロー:なにか借りたもの
結婚して幸せになった友人などから何かを借りる
サムシングブルー:なにか青いもの
『青』は幸せを呼ぶ色といわれています。
式では人目につかないところに『青』を身につける
というものがあるそうです。
結婚式には是非、身につけてくださいね(^^♪
思い出したことを書いてみましたが他にもあると思いますので、
結婚式場の方に聞いてみてください。
結婚式場のスタッフの方々はお2人のために
素晴らしいお式を創り上げてくださることと思います(^▽^)/
これからご結婚されるお2人が
お幸せになることをお祈りいたします💛
このブログは2018年11月24日のリライトになります。