ドキュメンタリー映画
うちのみかんです。
昨日ドキュメンタリー映画を観てきました。
『ぼけますから、よろしくお願いします。』
上映時間の110分に引き込まれました。
認知症の症状ってどんな感じなのか…
親と自分にもそのうち訪れる老いのために、
観ておきたいと思いました。
友達を誘ったところ、興味があるから行きたいと…。
やはり親と自分のためらしい。
ぼけますから、よろしくお願いします。
【ストーリー】
大学進学のため上京して以来、東京で一人暮らしをするテレビディレクターの信友直子は、45歳で乳がんを患う。母の支えもあり人生最大のピンチを切り抜けた直子は故郷の両親を撮り始めるが、やがて母の異変に気付く。母は2014年に認知症と診断され、90歳を超えた父が母の介護をしながら家事を行う。父は、仕事を辞め実家に戻るべきか悩む直子に、自分の仕事をしなさいと伝える。
テレビディレクターの信友直子が、故郷の両親を撮影し反響を呼んだドキュメンタリーに、追加の取材と再編集をして映画化。80代後半で認知症になり自身の異変に戸惑う母と、95歳で家事と介護を担う父の姿を、葛藤しながら離れて暮らす娘の視点で映し出す。長年連れ添ってきた両親の日常を、ドキュメンタリー制作者の視点で真っすぐに見つめる。
作品案内より引用
ひとり娘の信友直子さん / 監督・撮影・語り
観て思ったことは、
お父さんもお母さんも
『お互いのことを思い合っている』な~と。
お父さんはお母さんができなくなった家事をやりながら、
穏やかな表情で『やれやれ…』と今の現状を受け止め、頑張られていた。
95歳になって初めての掃除機かけと…ナレーション。
洗濯もお掃除も…
重たい買い物袋を両手に…
あまり書くとネタバレになりますので
控えたいと思います。
お父さんは穏やかで
お母さんは元気な方…だった
娘さんはおっとりさん
と感じました。
お父さんとお母さんの若かりし頃や
娘さんとの3人の写真が出てきた…
楽しそうな写真。
でも、せつない。
涙が出てきた。
まだお母さんが認知症になられていない頃、
『美味しい』『ありがとう』『幸せ』
って常に仰っていた。
認知症になられたけど、
お父さんにとっても
お母さんにとっても
お幸せな人生だったのでは…と思います。
勝手に想像してすみません
お母さんは常に笑顔でいること。
思いを声に出し告げることは大切なこと。
家族みんなにも良いことだと思います。
まずは親の老いについて
考えていきたいと思いました。
Amazon.co.jpアソシエイト