田舎もだんだんと変わりつつある
うちのみかんです。
昨日野暮用で、自分が卒業した中学校の近くに行きました。
夕方だったので、生徒達が部活を終えた下校時間でした。
懐かし~ヘルメットかぶってる~!
私も自転車通学だったから被ったな~、なんて思っていた。
で、ふっと自転車置き場だった所を見たら、自転車置き場がない(*_*)
え~!! 先生達が通勤に乗ってきている車置き場になってる~!
最近の子達はヘルメットを被りたがらず歩きにしているのか…
それとも子供が減ったのか…。
確かに少子高齢化で減ってはいると思いますが…。
私の頃は、クラス45人で12クラスで大人数…多すぎる~(~_~)
自転車置き場というと思い出があります。
中学校の隣は田んぼだったので、イナゴがいて、それがもうハンパない。
部活が終わり、自転車置き場に行くと、
大量のイナゴが一斉に飛び立つ(>_<)ギャァー!!!
も~本当凄かったな~(>_<)
中1の家庭科で『草餅を作る』授業があった。
中学校の周りで歩きながら『ヨモギ』を摘んでからの調理自習。
今考えると、ワンちゃんのお〇っこ…気になるな~。
『イナゴ』と『ヨモギ』の思い出 (?) の田んぼがなくなっていた!
大きな倉庫が建っていた…。
お米作ってないんだ…。
イナゴの思い出の田んぼ…なくなっちゃって、ちょっと寂しいな~。
と思いながら、お米なくなんないよね…なんて思ってしまった。
ある知人のご主人の実家は、農家でお米を作っているそうです。
実家暮らしではない知人ご夫婦が、GWには田植えを手伝いに行かれるそうで、
毎年、何日も前から、「行きたくな~い!お昼用意するの面倒くさ~い!」
と言っていて、農家の方だけでなく、お嫁さんも大変なんだな~と思いました。
それに、お米は手間がかかるわりには、お金にならないそうで、
スーパーやドラックストアで売っている値段よりも安いとか…。
ご主人のご両親がお米作りをやめたら、私達はやらないっと言っていました。
(ご主人はサラリーマンです)
ご両親がやめてほしくないと言うなら、人に頼んでお米を作ってもらうそうです。
覚えている方いらっしゃると思いますが、
『1993年米騒動』ありましたよね…。
平成5年の日本における冷夏による米不足。
我が家は有難いことに、親戚がお米を送ってくれたので、タイ米は食べませんでしたが、外食したときにはタイ米食べました。
私的には、やはり日本のお米が1番です。
お米に限らず、農作物は輸入に頼るようになるのでしょうか。
不安になった、昨日でした…。