おばあちゃんと同居する孫
うちのみかんです。
先週、息子が小学生の頃からの友達と会ったそうです。
(高校から違います。私も知ってる子です。)
その息子の友達は他県で一人暮らしをしながら大学に通っています。
バイトをして購入した車で、毎回実家に帰省しています。
息子が夜帰宅し
「今日〇〇と会って、夕飯食べたんだ~」と話してきました。
その息子の友達の家は、お父さんのお母さん(祖母)が一緒で、
4人暮らしをされていました。(現在はお父さん・お母さん・おばあちゃん)
中学の頃、その息子の友達はおばあちゃんの様子を、
息子に話していたことがありました。
少し認知になってきたようでした。
その頃うちの母は何ともなかったので、聞いていただけのようでした。
今回、うちのばーちゃんも〇〇〇で認知になってきた、と話したそうです。
私は最近、親御さんの介護をされている友達に、相談や愚痴を聞いてもらっていますが、まだ21歳という子達も、おばあちゃんの認知の話をするんだな~と思いました。
(たぶん話は…おばあちゃんに、やめてほしいことだと思いますケド…)
私の周りでも核家族が多く、おじいちゃん・おばあちゃんとは
別に住んでる家族が多いです。
誰しも人間(生き物みな)は老いていく…ってことを身近で見るのが良いのか、
それとも、別に暮らしている方が良いのか、わかりません。
認知によっての揉めごとは、母と娘で済むところが、
孫がいたりすると、またそこで揉めたりすることがあります。
面倒なことや疲れが倍になるので、一緒でない方がいいのでは…
と思うこともあります。
一番のネックは耳が遠いことです…。
昨日は日曜日でした。
母は部屋で『NHKのど自慢』を見ていました。
母の部屋はまるで…
カラオケボックスのような音量でした~(>_<)
先日のデイサービスでカラオケやったのは楽しかったようですが、ここは家ですよ~💦