駅前に2軒の八百屋
うちのみかんです。
私は週1回、駅前の八百屋さんに買い物に行きます。
我が家がある方の駅前は、
20年前に『駅前再開発』があり、
ロータリーができ、そこに6軒お店ができました。
向かって左から
『写真屋・本屋・不動産屋・八百屋(A)・肉屋・八百屋(B)』
になります。
このロータリーには、
線路の向こう側の商店街からと、
元々こちら側にあり、
駅から1~2分のお店が移動してきました。
私は八百屋(A)に買いに行きます。
なぜかというと左側が駅だからです。
子供が幼稚園の頃から8年間、
スイミングスクールに通っていて、
そのスイミングスクールが駅ビルにあり、
帰りの通り道に八百屋(A)があった。
それだけのことです。
八百屋(B)の右側には、
スーパー、ホームセンター、本屋があります。
両店ともお客さんには行きやすい場所にあります。
八百屋(A)・八百屋(B)には共通点があります。
どちらも家族経営(それぞれ午前中はパートさんいます)で、
市の商店街で買い物をするとポイントが付くカードがあります。
お客さんは断然八百屋(A)が多いです。
八百屋さんの野菜や果物はスーパーよりも
新鮮で量も多くてお安い‼
スーパーの特売野菜は買っちゃいますけどね(^^ゞ
八百屋(A)・・・
お父さんはお店にあまり出てこない
お母さんは元気がいい人
長女(30代半ば)はレジ係の気分屋ちゃん
次女はニコニコして感じがいい子ちゃん
いつも2~3人のお客さんがいて賑わっています。
八百屋(B)・・・
お父さんは…❓
お母さんは感じがいい人
息子(40代前半)はレジ係で携帯いじって煙草プカプカ
※仏花が新鮮🌹
ほとんど、お客さんはいません。
八百屋(A)は、
お母さんは元気で、
次女はニコニコして感じがいいので、
気分屋ちゃんな長女をお客さん達は「長女がね~」
とは言っていますが、活気があり繁盛しています。
八百屋(B)は、
お客さんがほとんど来ないので、
レジ係の息子は、座って携帯をいじり、
煙草をプカプカ吸っています。
私は煙草の臭いが苦手です。
暇だからって携帯いじるのは、どうかと思う。
ので、行きたくない…。
母は仏花が新鮮なので、
父のお墓参りは八百屋(B)で買いたいと言うので行きます。
仏花を持ってレジに行くと、
即行で携帯をやめ、煙草も消します。
でも臭いがハンパない"(-""-)"
元気も良く、
感じのいい声なんだけど…
顔が笑ってない(笑)
体調が悪かったり、ご機嫌が悪かったり、
人間だからあると思うけど…
行動が好ましくなく活気がないお店には、
お客さんも来なくなってしまうのでは…と思う(^^ゞ
でも、それも5月で終わるかもしれない…。
八百屋(A)が、お店の賃貸更新をしないそうだ。
『お母さんは足を悪くし高齢(70代前半)で、
妹はまだ子供が小さいし、
私(長女)は1人だし。』と言うことらしい。
なので、
八百屋(A)のお客さんは八百屋(B)に行くのか…。
八百屋(B)の息子は、
携帯なんて見る暇もなくなり、
一服🚬する時間さえもなくなるのだろうか…。
私も八百屋(B)に行くようになるのか…(=_=)
商店街のポイント欲しいもんな~ほとんど使うとこがないのだ
満点で映画1本無料だしね~
困ります・・・(T_T)