高コレステロール対策
うちのみかんです。
『鯖缶』ちょっと前に話題になりましたね。
体に良いことはいち早く取り入れる素晴らしい日本人!
テレビで放送されると…
翌日のスーパーの『鯖缶詰コーナー』はきっれ~い✨になくなっていました💦
コレステロールが気になっている私であります。
今までの健康診断では「動脈硬化になりますよ」だったのが・・・
先日の健康診断で「動脈硬化進んでいるかもよ~」でした。
目次
クラフト株式会社冊子より
【コレステロールとは】
食事中の糖質・脂質・タンパク質から体内で合成される物質
脳や細胞膜に多く存在し、体の健康に必要な物質
過剰となると動脈硬化に繋がる
【動脈硬化を抑制するもの】
体に良い油・魚油のオメガ3系脂肪酸
【オメガ3系脂肪酸とは】
魚油
EPA(エイコサペンタエン酸)
DHA(ドコサヘキサエン酸)
さんま
【魚油】
血液をサラサラにして動脈硬化を予防する働きがある
【EPAとDHAの合計量が多い魚介】
- 本まぐろ(トロ) 刺し身5~6切れ
- さば(ノルウェー産) 大1切れ
- きんき 1尾
- はまち(養殖) 刺し身5~6切れ
- ぶり 刺し身5~6切れ
- さんま 1尾
- いわし(まいわし) 大1尾
- たちうお 小1切れ
- さば(水煮缶詰) 約1/2缶
- うなぎ(かば焼き) 1串
- 銀鮭 1切れ
- にしん 2/3尾
- 真だい(養殖) 1切れ
- かつお(秋穫り) 刺し身5~6切れ
- 身欠きにしん 2本
- さわら 1切れ
- あなご(蒸し) 小2尾
- まさば 大1切れ
- ほっけ開き干し 1/2尾
- はたはた 5尾
- はも 2切れ
- すずき 1切れ
- にじます 大1尾
- あじ(まあじ) 小2尾
- 鮭(しろさけ) 1切れ
可食部100gあたりのそれぞれの含有量・多い順
『悪玉コレステロールを下げて善玉コレステロールを上げる本』より引用
焼いたさんまに大根おろし・・・最高です!
私の一番好きなお寿司は青身魚のいわしです!(^^)!
【ナッツ類が悪玉コレステロールを下げる】
⇩こちらはナッツ類が悪玉コレステロールを下げる記事です
【最後に】
私は健康診断の翌日から生の玉ねぎを食べ始めました!
仲良しブロガーさんのご親戚の方が玉ねぎでコレステロールが下がったそうです!
玉ねぎは血液をサラサラにしてくれる…とテレビで見たことがありますが、
意識して食べたことはありません。
今回は薄切りにした玉ねぎをカンタン酢に漬け込んだ物を作り置きしました。
続けてみて血液検査したいと思います。