うちのみかんです。
梅雨に入り、今日もハッキリしないお天気でした。
洗濯物が乾きにくくて困ります~。
雨も降らないと困りますが…。
女性の多くが悩んでいる『むくみ』。
今日は足の『むくみケア』について書いていきたいと思います。
参考:(株)ハーブ健康本舗
一般的に、立ち仕事やデスクワークなど、長時間同じ姿勢でいることで起こりやすい
といわれていますが、この時期は、梅雨の気候にも原因があるようです。
【目次】
男性より女性がむくみやすいのは、
女性の方が筋肉のポンプ機能が弱いためだそうです。
下半身に溜まった水分は、ふきらはぎの筋肉がポンプの役割を果たし、下から上へと押し上げられているそうですが、疲労や運動不足により押し上げるポンプの力が低下すると、下半身に水分が溜まったままの状態となり、むくんでしまうそうです。
【むくみの原因】
気圧の低下
梅雨の時期は、気圧が低いことが多く、その影響で自律神経のバランスが乱れてしまうと、体に溜まった余分な水分が排出されず、むくみの原因になってしまうそうです。
湿気が多い
私たちの体は、汗が蒸発する際の熱放出を利用して体温を調節していますが、
雨が続いて空気中の湿度が上がると、汗が皮膚から蒸発しにくくなり、水分を体内に溜め込みやすくなって、むくみに繋がるそうです。
【足のむくみを取り、めぐりを良くする5つの方法】
方法1体を温めてめぐりをUP
体内のめぐりが悪くなる⇨水分が溜まる⇨むくむ⇨さらに冷える
体が冷えると悪循環になってしまうので、入浴や運動で体を温めましょう。
運動により筋肉を動かすことで、ポンプ機能がスムーズに働き、むくみにくくなるそうです。
体の内側からも温めるように、生姜・にんにく・唐辛子といった温め食材を一緒に摂るといいそうです。
市販の生姜チューブでもOK!
方法2カリウムで排出力UP
むくみ解決は、体内のめぐりを良くし、余分な水分を排出することです。
強力にサポートしてくれる栄養素が『カリウム』です。
\ カリウムが多い食品ベスト3 /
① パセリ 1,000mg
② よもぎ 890mg
③ アボカド 720mg
『 カリウム』は、水分を取り込む働きをする塩分(ナトリウム)の排出を促して、体内の水分量を整えてくれるので、むくみ予防のために積極的に摂るといいそうです。
方法3足枕で水分をめぐらせる
足枕で心臓よりも足元を高くすることで、溜まっていた水分が足先から心臓へ戻りやすくなり、むくみ解消につながるそうです。
方法4リンパマッサージで溜まったものを流す
膝裏や足の付け根にあるリンパ節を意識して、溜まったものをやさしく流すようなイメージでマッサージします。
方法5着圧ソックスでポンプ機能をサポート
着圧ソックスを履くと、足に適度な圧力がかかることで、足のポンプ機能が働きやすくなるので、むくみを予防することができるそうです。
【最後に】
梅雨の時期は、雨が多くジメジメ、湿度が高くムシムシしますよね。
湿度が高く暑いのでこの時期は入浴せず、シャワーですますこともあるかと思いますが、足のむくみで辛いときは、入浴で体を温めるようにしたいですね。
体の中から温めるのは、生姜を入れた紅茶などでも手軽に摂れますね。
足のむくみ撲滅しましょ~(*^^)v

ムクミキュアオープントゥタイプ 着圧ソックス MLサイズ 1足
- 出版社/メーカー: 小林製薬
- 発売日: 2005/12/26
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- クリック: 4回
- この商品を含むブログ (8件) を見る
Amazon.co.jpアソシエイト

スリムビューティ着圧サポーター 足首からふくらはぎ専用、浮腫み対策サポーター 着圧 ソックス ハイソックス
- ジャンル: ダイエット・健康 > リラックス・マッサージ用品 > フットケア用品
- ショップ: 健康fan 楽天市場店
- 価格: 890円