神社参拝、お賽銭
うちのみかんです。
いきなり、神社参拝写真がドーンときてしまい、
ごめんなさい(^^;)
パソコン操作ができずにいます(T_T)
前回のブログで、
ウォーキングに2時間かかると書きました。
なぜ、2時間かかるかと言いますと…
土手に上がる前に、
地元の神社にお参りをしているんです。
その神社は、地元では一番大きい神社になります。
が、田舎なので普段は、神主さんや巫女さんなどはいません。
お正月の三が日は参拝者が凄く、
鳥居をくぐる前から並びます。
初詣の時は、神主さんいるのかな…?
見掛けたことがないな…。
初詣で売っているお守りは、
地元のおじちゃんと学校ジャージを着た女子中学生が、
売ってくれます(^▽^)
七五三や地鎮祭などの時は、
看板に電話番号が書いてあるので、
そこに連絡すると、神主さん宅に繋がるそうで…。
なんとも、ほのぼのといい感じの地元の神社です(^^♪
最近の流行りで始めた、御朱印帳の集印。
お正月ならお願いできるようなので、
来年のお正月にはいただいてきたいと思います!
地元には他にも神社がありますが、
自分の住んでいる地域を守ってくださる氏神様へ
お参りに行ってます。
有難いことに土手に近いので、
ウォーキングコースに入れさせてもらってます。
話はタイトルの『お賽銭』ですが、
みなさんはおいくらしていますか?
今年の夏に娘と日帰りバスツアーに行き、
ある神社の参拝がコースに組み込まれていました。
バスツアーの添乗員さんが、
『お賽銭はいくらまでがいいってご存知ですか?』
っと話始めてくださいました。
添乗員さんが教えてくださった内容は…
55円までがいいそうでして…
15円・・・十分ご縁がありますように
25円・・・二重にご縁がありますように
35円・・・再三ご縁がありますように
45円・・・始終ご縁がありますように
55円・・・いつでもご縁がありますように
という良いお話を聞きました‼
なるほど…素晴らしい語呂合わせと感動しました。
私は…と言いますと、
55円ですかね∼(o^―^o)ニコ
それから!
お願い事をするときは、
神様は、どこの誰だかわからないので、
『名前・住所』は忘れずに初めに心の中で
言ってくださいね♪
今回のブログは、
お賽銭についてのちょっとしたお話でした。
最後まで読んでくださり、有難うございました。